同人誌の作り方を4つのステップで詳しく解説

「大好きな作品に関するアツい気持ちを表現したい!」
「自分の創ったオリジナル作品を多くの人に発表し、読んでもらいたい!」
「自分の作品を本にしたいから、初めてだけど同人誌の作り方を知りたい!」

このようなことを思ったことはありませんか?

今ではインターネット上での公開が誰でも簡単にできるようになりましたが、何らかの形として自分の作品を手元に残したい!と思う人も多くいるかと思います。

そんな時こそ、「同人誌」という形に残る頒布物を制作してみてはいかがでしょうか?同人誌は「自費出版した冊子」で、自分で一から本を作っていきます。

そのため、「同人誌の作り方がわからない!」「同人誌の作り方が難しい!」「説明を読んでも同人誌の作り方が複雑すぎて作れない」と思われやすい傾向があり、なかなか同人誌の発行までこぎつけない、という方が多いのが実情です。

そこで今回は、同人誌の作り方を学ぶ前に必要な基礎知識を中心に、初心者向けに同人誌の作り方を4つのステップで紹介しています。

これから同人誌を作る人や、同人誌の作り方についてしっかりと知りたい人は、是非参考にしてみてくださいね。




イベントに参加しなくても同人誌は作れる!

イベントに参加しなくても同人誌は作れる!
コロナウイルス感染拡大の影響により、どうしても「3密」となってしまう同人誌即売会は、実地開催が自粛傾向にあります。

「これから同人誌を作成してみよう!」
「同人誌の作り方をマスターして同人誌を発行したい!」

と思っても、頒布する場が減ってしまっては、同人誌の作り方を覚えたところで意味がないのでは?と考えてしまいますよね。

さらに、「せっかく同人誌の作り方を覚えたのに頒布場所がない!?」とモチベーションが下がってやる気が出ないこともあると思います。

ですが、ご安心ください。実地イベントに参加をしなくても、覚えた同人誌の作り方を活かして一から同人誌を作り、頒布することは可能です。

コロナウイルス感染拡大の影響に伴い、これまで実地で開催されていた同人誌即売会は、オンライン通信販売に移行しつつあります。

イベント主催者「赤ブーブー通信社」が主催するイベント型通販支援ポータル「エアブー」といったような、プラットフォームに登録してWeb上で同人誌即売会を行う「エアイベント」が開催される傾向に変化しています。

また、同人誌作家さん達の中には通信販売を駆使して自身の作品を世に向けて発表するといった具合に、直接対面でのやり取りを介すことなく同人誌を頒布する方法をとっています。

このように、オンラインを利用して同人誌を作成し頒布することにより、これまで参加ができなかった都心部での主催イベントにオンラインでどこからでも気軽に参加できるような時代の流れになっているのです。



同人誌原稿を作るのに必要な基礎知識(マンガ・小説)

同人誌原稿を作るのに必要な基礎知識(マンガ・小説)
コロナウイルス感染拡大の影響で、同人誌の頒布場所がもうないのでは?と思う方も多いと思います。しかし、オンラインを使用すれば、あなたの作ろうとしていた同人誌を発表する機会はいつでもあるのです。

では、同人誌を作るには何をどうすればよいのでしょうか?ここからは、同人誌をマンガ小説に分類して同人誌の原稿の作り方と必要な基礎知識をご紹介します。


デジタル原稿とアナログ原稿の違いは?どっちが主流?

同人誌の原稿の作り方には、パソコンを使用して作画や文字起こしを行う「デジタル原稿」と、マンガを紙の原稿用紙に直接描いたり、手書きの文字のまま小説を執筆する「アナログ原稿」の2つの作り方があります。

現在ではパソコンやペンタブレット、イラスト作成ソフトが安価で普及しており、デジタル原稿で作る人が増加傾向にあります。一方、紙とペンを使用したアナログ原稿を用いた作り方の方が、同人誌を作りやすいという人も一定数います。

中には、制作の途中までをアナログで描き、入稿のみデジタルで行う人から、最初から最後までアナログ原稿で納品するという人もおり、アナログ原稿の作り方には幅広い方法があります。


本の基本構成について知ろう

本の基本構成について知ろう
同人誌の原稿の作り方を知る前に、私たちがあらかじめ知っておかなければいけない本の基本構成があります。ここからは、同人誌を作るために必要な本の基本構成について説明していきます。


「天/地」「小口/ノド」ってなに?

同人誌の作り方を調べていると、必ず「天/地」「小口/ノド」という名称に出くわします。それぞれの意味を以下にまとめましたので参考にしてみてください。

  • 天…本の上側
  • 地…本の下側
  • 小口…本を開く側
  • ノド…本を閉じる側



「表1」や「表2」ってなに?

「表1」「表2」等という名称も、同人誌の作り方を調べていると良く登場する用語です。こちらも以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 表1…表紙
  • 表2…表紙の裏
  • 表3…裏表紙の裏
  • 表4…裏表紙



ノンブルってなに?

同人誌の作り方を知る上で、どうしても外せない用語が「ノンブル」です。マンガや小説のページ番号のことを「ノンブル」と呼びます。

印刷をするにあたり、ページ数が乱れてしまう乱丁(らんちょう)やページ数が足りない落丁(らくちょう)を防ぐために入れるもので、ノンブルは本文の仕上がり位置よりも内側に入れ込むのが通常です。ノンブルを入れる際には、以下の点に注意しながら入れるようにしましょう。

  • 見えやすい大きさの文字と書体(大きさの目安は6pt以上)
  • 仕上がり位置より内側(仕上がり線より5㎜以上内側がベスト)
  • 絵柄に紛れない場所に打ち込む
  • アナログの際は印刷に出るインクの濃さで書く(鉛筆、グレーペン等薄い色は不可)



原稿を作るときのページの数え方について

同人誌の原稿の作り方で特に意識してほしいのが、ページ数です。印刷所が定める同人誌の総ページ数は、基本的に表紙および裏表紙両面を含めた4ページと本文ページ数で決まります。

ページ数の数え方をきちんと押さえておかないと印刷に支障が出てしまいますので、このルールを覚えておきましょう。遊び紙はページ数に含まれませんので、こちらも併せて押さえておきましょう。


奥付はどうして必要なのか

同人誌の作り方を知る前に必ず知ってほしいことがあります。それは、同人誌の巻末に必ず奥付を入れるということです。

奥付に「どこの誰が」同人誌を作成したか明記することにより責任の所在を明らかにするもので、基本的なルールのひとつです。

奥付が書かれていないと、読者やイベント主催者側から責任がない人物というイメージを与えてしまいます。更に、同人誌即売会のメッカ「コミックマーケット(コミケ)」では、同人誌の巻末に奥付を記載することがルール化されています。

奥付には以下の6点を書き添えるのが定番です。

  1. 本のタイトル
  2. 発行者(ペンネームでOK)
  3. 発行元(サークル名)
  4. 発行年月日
  5. 連絡先(メールアドレス)
  6. 本を印刷した印刷所名


楽しい同人活動を行うためにも、奥付は省略することなくしっかり明記しましょう。


同人誌のサイズについて知ろう

同人誌のサイズについて知ろう
同人誌の作り方を調べていると、たくさんの本のサイズがあることに驚く人も多いと思います。同人誌のサイズは自分で選択ができますが、サイズによって特性があります。


マンガ同人誌でよく使われているサイズはこれ!

マンガ同人誌でよく使われているサイズは、「B5」「A5」サイズが多い傾向にあります。B5判は、よく学習ノート等に用いられている馴染みのあるサイズです。

同人誌としてはとても読みやすい大きさなので、同人誌のスタンダートサイズとも言えます。一方のA5判は、印刷代がB5判よりも安価で収まるため、利用されています。

サイズが小さくなる分文字つぶれや効果を加えるトーンがつぶれて読みにくくなってしまう場合がありますので、同人誌の作り方を参照しながら作成することをおすすめします。


小説同人誌でよく使われているサイズはこれ!

小説同人誌に多い仕上がりサイズの傾向は、一般的な文庫サイズ版に多い「A6」「新書サイズ」「B6」「A5」です。

この中でも「A6」や「A5」サイズが多く、ページ数が多い場合はサイズを大きくしていくのが小説同人誌の傾向です。


綴じ方の選び方

綴じ方の選び方
本の綴じ方は、同人誌を作成するうえで大変重要なポイントですので、同人誌の作り方を知る上では欠かせない項目です。本の綴じ方次第で原稿の作り方や仕上がり大きく変化するため、しっかり確認するようにしましょう。


右綴じと左綴じの選び方のポイント

同人誌の綴じ方には、「右綴じ」「左綴じ」の2種類があります。

  • 右綴じ…表紙を上にして右側に綴じられた本のこと
  • 左綴じ…表紙を上にして左側が綴じられた本のこと


原稿の作り方を学ぶ際に特に気を付けてほしいのが、右綴じと左綴じの選び方です。綴じ方は同人誌の原稿の作り方に影響が出ますので、それぞれの特徴をしっかり押さえましょう。

右綴じに多いのは、マンガや小説、日本語の教科書等で、右から左に向かって読んでいくタイプ。私たちの生活に馴染んでいる綴じ方です。

左綴じに多いのは、イベントや映画のパンフレットや旅行本、そして英語などの外国語で書かれた本等です。こちらは左から右に読んでいくタイプなので左綴じでつくられています。

同人誌の綴じ方は、「手に取った人が読みやすいのはどのタイプか」を考えながら決め、同人誌の作り方を定めていきましょう。


無線綴じと中綴じは何が違うの?

「無線綴じ」「中綴じ」では製本の方法が異なることについても、同人誌の原稿の作り方を知る上で注意しないといけない点です。

多くの同人誌は、本文を表紙でくるみ、背表紙にノリで付けた「無線綴じ」という作り方で製本されます。表紙と本文を一緒にまとめて二つ折りにし、背表紙を真ん中で綴じるのが「中綴じ」です。20ページ以下のページ数の少ない同人誌の場合は、中綴じで作成されることが多くあります。


無線綴じ原稿の表紙は「背幅」に注意!

無線綴じでの製本を選ぶ際は、想定される原稿の総ページ数がどうなるかしっかりチェックしましょう。無線綴じの原稿の場合、背表紙の背幅が少ないとノリをつける際に本の浪打ちやしわが入ってしまう等の現象が発生しやすくなります。

無線綴じにできるかどうかの目安は、3mm以上あるかどうかです。背幅を算出する計算式もありますので、ぜひ参考にしてみてください。(表紙の紙の厚さx2)+(本文ページ数÷2x本文の紙の厚さ)

これをわかりやすく示した目安が、あなたの作成する同人誌の総ページ数です。20ページ以上は無線綴じ、20ページ以下は中綴じでの製本を依頼するようにしましょう。

印刷所によっては、無線綴じから中綴じに変更をお願いする印刷所もありますので、指示に従いましょう。



ステップ① 早速原稿を作ろう!

ステップ① 早速原稿を作ろう!
同人誌の作り方を学ぶ前に必要な原稿用紙の基礎知識について学んだら、早速同人作品の原稿を作成してみましょう!

ここからは、デジタル原稿とアナログ原稿の2パターンの作り方について詳しく説明していきます。まずは、原稿の作り方についてから見ていきましょう。


デジタル原稿の作り方!

デジタル原稿の作り方!
まずは、近年多くの同人作家さんが愛用しているデジタル原稿の作り方から解説していきます。デジタル原稿の作り方の大前提として、デジタル原稿を執筆する専用ソフトを準備することが大切です。

マンガ同人誌におけるデジタル原稿は、「レイヤー」と言う透明なテンプレート上に鉛筆ツールでネームや下書きを行うことが基本的な作り方です。

マンガ同人誌のデジタル原稿を作る時によく使われている専用ソフトは、以下の通りです。

  • photoshop
  • Illustrator
  • Comicstudio/ClipStudio


デジタル原稿で小説同人誌を作る場合は、表紙と本文で分かれていきます。小説同人誌のデジタル原稿の表紙の作り方は、大まかに以下の通りになります。

  • 同人マンガ作成時によく使われる専用ソフトとほとんど同じものを使用
  • 本文と表紙ページは別々に作成する


本文には、主に以下の専用ソフトを用いて、小説の原稿を執筆していきます。

  • Microsoft office Word
  • 一太郎
  • iライターズ
  • 縦式
  • Jota+



原稿用紙の仕組みについて解説 トンボやタチキリ線とは?

アナログ原稿用紙や、デジタル原稿用紙のフォーマット、同人誌の作り方を調べているとよく見かける、四隅と中央部分にある線は一体何でしょうか?

原稿用紙の四隅と中央にある線を「トンボ」と呼び、縦横の真ん中にあるトンボは「センタートンボ」、四隅にあるトンボは「コーナートンボ(角トンボ)」と呼ばれています。

「トンボ」や「タチキリ線」という用語は同人誌の作り方において大変重要な指標となりますので、良く覚えておくようにしましょう。

トンボの拡大画像
塗り足しの拡大画像
引用元:イロドリ


それぞれのトンボには定規のように計りになっているのがわかりますか?コーナートンボにある線の中で一番内側の長い線が「仕上がり線(タチキリ線)」で、同人誌の仕上がりサイズに反映されます。


内側のタチキリ線の外側の線は「塗り足し」と呼ばれる部分を指しています。「塗り足し」部分は、本を製本する際に生じる断裁のずれを防止する役目を果たします。

同人誌は仕上がりサイズよりも大きい紙に印刷され、タチキリ線を基に切断する作業を経て完成します。原稿を製本サイズに切り落とす際のズレを目立たなくさせるのが、トンボの外側の線で表されているのです。


小説同人誌を作る時の本文レイアウトについて 

小説同人誌の作り方の場合、前述でご紹介した専用ソフトで小説本文を執筆していく作り方が一般的です。ですが、同人誌専門の印刷所大手の「栄光」等で無料配布されている「小説原稿用テンプレート」を使用すると便利で、制作がより楽になります。

製本サイズから段組みまでカスタマイズされているので、初めて同人小説を作る場合にとてもおすすめのテンプレートです。印刷所の公式ホームページで無料配布されている原稿用テンプレートを上手に利用しながら、同人小説の作成を進めてください。


マンガと小説の同人誌でよく使われているフォントを紹介!

同人誌を制作する場合、マンガのセリフ部分や小説の字体であるフォントの調整も自分自身で行います。フォントは星の数ほど存在するため、実際に文字入れを行っていくと、どのフォントでセリフや本文を入れたら良いのか迷ってしまいますよね。

マンガ同人誌におすすめできるフォントを、想定される場面と伴に以下にまとめましたので、マンガ同人誌のフォントに困った際の参考にしてみてください。

マンガ同人誌のフォント

  • 新コミック体…サイズが小さくても読みやすいため、A5判の同人誌におすすめ
  • やさしさアンチック…シンプルなフォントなのでWebマンガ同人誌にもおすすめ
  • 源柔ゴシック…登場人物の心境や考えを対話無しで表現する「モノローグ」、ナレーション部分におすすめ
  • 源真ゴシック…強調したいセリフ、重要な言葉におすすめ
  • りいポップ角…楽しい場面、女の子のセリフにおすすめ


一方、小説同人誌では明朝体が多く使われる傾向にあります。明朝体以外にも、以下のフォントが利用されており、小説に使用する明朝体のフォント毎に作品イメージを表すことができます。

小説同人誌のフォント

  • 源暎こぶり明朝…小説本文用に作られたフォントで、縦組み・長文・文芸向け
  • こころ明朝体…柔らかく軽い印象を与える、細身で角丸の明朝体
  • 錦源(きんげん)明朝…東京築地活版製造所の文字をベースにしたちょっぴりレトロなイメージ
  • はれのそら明朝…錦源明朝体と同じく、どこかレトロな雰囲気を放ちつつも、柔らかく、色気も混じるフォント



デジタル原稿を作るときに気をつけるべきポイント!

デジタル原稿を作るときに気をつけるべきポイント!
同人誌の原稿執筆や入稿がデジタル原稿によって楽になった分、デジタル原稿ならではの気を付けたいポイントが、カラーやモノクロ原稿それぞれにあります。

この項目では、デジタル原稿を作る際に不備が生じやすい部分について、気を付けるべきポイントをまとめています。同人誌の作り方の大きな流れと一緒に、頭の片隅に入れておきましょう。


印刷所のルールに合わせて原稿を作成しよう

デジタル原稿は印刷所ごとにルールが異なる場合があり、同人誌の作り方にも大きく左右します。また、入稿ができるデジタル原稿も印刷所ごとに変化しますし、入稿方法も印刷所ごとに独自のルールを設けていることが多くあります。

同人誌をデジタル原稿で作成する際は、入稿を予定している印刷所のルールを一読し、不明点は印刷所に直接問い合わせをして確認するようにしましょう。


カラー原稿とモノクロ原稿によって推奨する解像度が違う!

ほとんどの同人誌は、表紙をカラー原稿、本文はモノクロ原稿で描かれています。しかし、カラー原稿とモノクロ原稿では推奨されている解析度が異なりますので、原稿を作る際は注意が必要です。

カラー原稿での推奨解析度は基本的に「350dpi」、モノクロ原稿の解析度は「600dpi/モノクロ2階調」または「600dpi」が一般的です。

特にモノクロ原稿の場合、解析度が低いと線画が乱れて想定される仕上がりにはなりませんので、同人誌の作り方のフローでは、原稿の解析度がどのようになっているか充分に気をつけながら執筆を進めましょう。


トーンを使用する時は注意が必要?モアレの発生原因と回避方法について知ろう

モノクロ原稿でスクリーントーン効果を入れる原稿の作り方をしている場合、注意しないといけないのが「モアレ」と呼ばれる本来の原稿データには現れない縦状の模様です。

モアレ
引用元:大陽出版


上記画像を例にしてみましょう。グレースケールの状態で白黒印刷をした図が右の画像です。このように、うっかりモノクロ原稿を「グレースケール」にしていると、本来画像を滑らかに見せるハズの「アンチエイリアス」が干渉して網目の形が均一でなくなってしまい、モアレが発生してしまいます。

モアレを発生させない方法は「モノクロ二階調モード」に忘れず変換し、保存をすることで解消されます。特にA5サイズの同人誌を作りたい場合や、大判の原稿を作るにあたり、原稿の縮小や拡大によってモアレが発生してしまう場合もあります。

原稿はなるべく原寸大に近いサイズで作るようにし、むやみに拡大・縮小をしないように心がけましょう。モアレが生じた場合は、ご自身の原稿の作り方を一度確認し、モアレが発生している場所は網目を調整する等の対策を講じる必要があります。


モノクロ印刷の注意点!グレースケールとモノクロ二階調について解説

モノクロ印刷の注意点!グレースケールとモノクロ二階調について解説
引用元:プリントオン


モノクロ印刷の原稿を作る時は、「グレースケール」と「モノクロ二階調」についても気を付けましょう。

「グレースケール」と「モノクロ二階調」の違いを理解して上手に使うことで、モノクロ原稿の作り方で手惑うことなく、スムーズに作れるようになります。

グレースケールは、以下の組み合わせで256色のモノクロカラーをグラデーションとして取り扱える設定のことです。

  • 黒と透明
  • 白と透明
  • 黒と白


グレースケールは0%~100%まであり、モノクロ原稿としては「15~80%」までのグラデーションが綺麗に表現することができます。

濃すぎても薄すぎてもグレー色が原稿どおり綺麗に再現されないため、グレースケールを意識した原稿の作り方を意識するようにしましょう。

モノクロ二階調は、グレースケールとは異なり、白か黒か透明の3種類しか表現できない設定のことを指します。使いこなせないと上手く利用ができないのがモノクロ二階調ですが、線画レイヤーや印刷用のマンガデータには向いている設定です。


カラー原稿の注意点!RGBとCMYKとは?カラーモードについて解説

カラー原稿の作り方で気を付けてほしいのが「カラーモード」です。デジタルカラー原稿の作り方を学ぶ上では必ず知っておくべき用語なので、ここで押さえておきましょう。

RGBは、モニター越しで見る際に適したカラーモードのことを指します。「光の三原色」と呼ばれる以下の3色で構成されていることから、「RGBと呼ばれています。

  • Red=赤
  • Green=緑
  • Blue=青


RGBはモニターで見る分には色味の問題はないのですが、実際に紙に印刷をしたときに色合いが変わってしまう可能性が高く、印刷には不向きのカラーモードです。

一方で、CMYKは印刷に適したカラーモードで、プリンターのインクに使われています。

こちらは以下の頭文字を取って名付けられているのに注目です。

  • Cyan=シアン(空色)
  • Magenta=マゼンタ(赤紫)
  • Yellow=イエロー(黄色)
  • Key plate=キープレート(≒黒、墨)


デジタルカラー原稿を作成する場合、画面で見た色と紙に実際に印刷される色とがこのカラーモードで印象が変わってくるため、入稿時にカラーモードを忘れずに変更・保存するようにしましょう。


レイヤー統合を忘れずに!

原稿の作り方で欠かせない作業が、各ページの「レイヤー統合」です。デジタル原稿が完成したら、全てのページに忘れないようにレイヤー統合を行うようにしましょう。

デジタル原稿を入稿した後に気が付く不備として良くありがちなのが「レイヤー統合」をしないまま印刷所にデータを送ってしまうというものです。

レイヤー統合を忘れてしまうと、不備として同人誌専門印刷所から電話がかかってくることもあり、原稿の再提出というだけでなく、最悪の場合納期に間に合わない等の混乱が生じます。原稿完成時の最後のチェック項目として、各ページしっかりレイヤー統合を行いましょう。


アナログ原稿を作ろう

アナログ原稿を作ろう
デジタルでの原稿執筆がメジャーになっている一方、手描きの風合いを大切にしたい同人作家さんはアナログ原稿で印刷所に入稿をしている場合もあります。

デジタル原稿と違い、アナログ原稿はアナログ原稿ならではの原稿の作り方があります。アナログ原稿ならではの原稿の作り方で気を付けるべきポイントがありますので、この項目でご紹介していきます。


専用の原稿用紙を使おう

アナログ原稿を作るときは、同人誌専用の原稿用紙を使って描きましょう。同人誌専用原稿用紙は、モノクロ用原稿用紙とカラー用原稿用紙の2種類あり、それぞれを使い分けて執筆を進める必要があります。

カラー用原稿用紙は本文用と表紙用の2種類あります。本文もカラーにしたい場合は、2つ購入する必要があります。また、作りたい製本サイズによって、使う原稿用紙のサイズも異なります。作りたいサイズをあらかじめ定めたうえで原稿用紙を購入しましょう。

同人誌専用の原稿用紙は、書店や文房具店、画材店、同人誌即売会会場で購入することができます。アナログ原稿の作り方における注意点は、カラーかモノクロか、表紙か本文かでそれぞれ注意点があります。


カラーで表紙を作成する場合

アナログ原稿でカラー表紙を作る場合は、以下の作り方で行う必要があります。

  • カラー表紙用同人誌原稿用紙に描く
  • 仕上がりのサイズ原寸+塗り足し各3mm程度の余裕をもって作成する
  • トンボは塗りつぶさない
  • 切れてほしくない文字や絵柄は、仕上がりより5mm内側に収める
  • ページ数が少ない場合は背表紙を作らないようにする(目安は3mm以上)
  • 原稿用紙の余白に、「表紙(表1)」「裏表紙(表4)」をわかるように記入する



モノクロや単色で表紙を作成する場合

アナログ原稿でモノクロや単色の表紙を作る場合は、以下の作り方を行う必要があります。

  • 基本的に本文用の原稿用紙に執筆していくので、表紙と裏表紙の原稿を同じものに統一する
  • 本の厚さが6mm以上になる場合、背表紙を作りたい場合は、表紙用の原稿用紙に描く
  • トンボは塗りつぶさず、見えるように表紙を描く
  • 切れてほしくない文字や絵柄は、仕上がりより5mm内側に収める
  • 黒と白インクのみを使用する
  • A5サイズの本を作成する場合は、縮小したときのことを意識する
  • トーンを使う場合はモアレに気を付ける



カラーで本文を作成する場合

アナログ原稿でカラー本文を作る場合は、以下の作り方を行う必要があります。

  • カラー本文用原稿用紙はA5サイズとB5サイズがあるので希望の仕上がりサイズに合わせたカラー本文専用原稿用紙を使用する
  • 必ず仕上がりのサイズ原寸+塗り足し書く3mmで作成する
  • ノンブルは仕上がり位置より内側に打つ
  • 見開きページで原稿を作る場合は1ページ1ページ単独になるように作成する



モノクロで本文を作成する場合

アナログモノクロ本文原稿の作り方としては、以下の事項に気を付ける必要があります。

  • 原稿用紙のメーカー、サイズを統一させる
  • トンボは見えるようにしておく
  • 切れてほしくない文字や絵柄は、仕上がりより5mm内側に収める
  • 黒と白インクのみを使用する
  • 製本サイズがA5サイズ等、縮小させる場合は、縮小後サイズを意識する
  • トーン使用時のモアレ発生に気を付ける



アナログ原稿を受け付けていない印刷会社もあるので注意!

ここまでアナログ原稿の作り方を紹介してきましたが、最近では特にデジタル原稿が普及していることから、印刷所によってはアナログ原稿自体を受け付けていない場合があります。

そのため、利用を予定している印刷所がアナログ原稿に対応しているかどうか、原稿を執筆する前に確認する必要があります。


小説書きさん向け同人誌の表紙原稿の作り方

小説書きさん向け同人誌の表紙原稿の作り方
本の表紙は、マンガ同人誌や小説同人誌を手に取るときに初めて人が見るページです。マンガ同人誌の場合は、作風に合わせた表紙を自ら執筆する同人作家さんが多い一方で、小説を書くのは得意だけど表紙作成に自信がない、という同人小説作家さんも多くいます。

さらに、小説同人誌を作成するにあたって必ずぶち当たる壁ナンバー1でもあるのが、「表紙の作り方をどうするか」というのですから、誰もが小説同人誌の表紙の作り方をどうするかが悩みの種になっている項目です。

そこでここからは、小説同人誌における表紙原稿作りの悩みを解消する、2つの作り方をご紹介します。


自分でデザインしなくても大丈夫!フリー素材を使って簡単におしゃれな表紙を作ろう!

一番手間のかからない表紙の作り方の中に、ストックフォトやフリー素材を利用して表紙を作るという方法があります。今は登録無料で質のいいフリー素材を利用できるサイトが増えており、有料で質の良い素材も多くあります。

代表的な素材配布サイトを以下にまとめましたので、表紙を作る際に参考にしてみてくださいね。



表紙デザインをプロ(デザイナーや絵描きさん)に依頼できる!

「小説は執筆できても、表紙のデザインや作り方に困ってしまう」
「小説の内容に注力しすぎて、表紙作りをすっかり忘れてしまった」
という人も中にはいることでしょう。

そんな時は、小説の表紙デザインをプロのデザイナーさんや絵描きさんに表紙作りを依頼できる場合があります。

最近では、「ココナラ」という自分の得意を販売するサイトや、同人誌の表紙を依頼できるデザイナーさんと同人作家さんをつなげるコミュニティもありますので、不得手の部分を得意な人に依頼することで、締め切りに追われることなく本文の作成に注力できます。

小説同人誌表紙の作り方がいまいちわからない人や、表紙作りをすっかり忘れてしまっていた人は、ぜひプロに依頼してみましょう。



ステップ② 印刷所を選ぼう!

ステップ② 印刷所を選ぼう!
同人誌の作り方ステップ2は、「印刷所選び」です。印刷所は大手の会社から小さい会社まで、実にたくさんの種類があり、迷ってしまいますよね。

原稿を作ってからでももちろんOKですが、入稿する原稿タイプによっては利用できない印刷所もありますので、事前にある程度印刷所を見繕っておく必要があります。


同人誌印刷所と普通の印刷会社の違いは?

同人誌印刷所と普通の印刷会社の違いは?
同人誌の作り方を調べていると、同人誌専門の印刷所をたくさん発見すると思います。一方でテレビCM等で普通の印刷会社の広告もやっており、こちらに頼めないか?と疑問に思う人もいると思います。

実は同人誌印刷所と普通の印刷所の印刷に関する違いはほとんどありませんが、「同人誌の印刷を発注できる最低部数」に大きな違いがあります。

普通の印刷所の場合、ほとんどが3,000部以上の大口ロットのみを扱っていますが、同人誌印刷所は1,000部以下の小ロットから印刷依頼が可能です。


印刷所を選ぶ時気をつけるべきポイントとは

印刷所を選ぶ時気をつけるべきポイントとは
印刷所を選ぶ際のポイントは、主に4つのポイントがあります。

  1. 作りたい装丁がある印刷所か?
  2. 納期に余裕があるか
  3. 料金が安いか
  4. 同人誌の入稿の方法はどうか


印刷所によって、「装丁の種類が多い」「納期にゆとりがある」「少数部対応」「料金が安い」「アナログ原稿も対応」等、印刷所ならではの強みがあります。

また印刷所では、どんな紙に印刷をしてくれるかの実物を見るためのサンプルを配布していたりするので、時間に余裕のある場合はサンプルを取り寄せてみることをおすすめします。


締切や納期をチェックして自分に合ったプランを選ぼう!

締切や納期をチェックして自分に合ったプランを選ぼう!
締切や納期は、印刷所ごとに定められているだけでなく、利用するプランによっても異なります。特に、大型の同人誌即売会があると印刷所も繁忙期となるため、締切りや料金もより細かく分かれてきます。

自分の原稿の進捗状況と入稿しようとしている印刷所の締切や納期をしっかり確認したうえで、自分に合ったプランで入稿をすることをおすすめします。


通常より安く同人誌が作れる?印刷所のキャンペーンを利用しよう!

印刷所によって、季節や同人誌即売会に合わせた割引プランや、早期入稿で割引優待を受けられるサービスを展開している場合があります。

同人誌を通常よりもお得に作ることができるまたとないチャンスですので、印刷所のキャンペーンを比較して入稿するのもおすすめです。


締切を設けることで作業効率アップ!

締切を設けることで作業効率アップ!
同人誌を作る時、特に参加する同人誌即売会に参加する予定がない限りは締切に追われることがありません。そうなると、どうしても原稿をダラダラ執筆してしまい、いつの間にか執筆のことを忘れてしまう、なんていうこともありがちです。

そんな時こそ、印刷所が設けている締切を利用し、「この日までに仕上げる!」というゴールを定めることをおすすめします。

作ろうとしている同人誌に締切をしっかり設けることで、原稿の作り方も作業効率も上がりますよ!


印刷方式について知ろう!

印刷方式について知ろう!
同人誌印刷には、オフセット印刷オンデマンド印刷の2種類の作り方があります。どちらも印刷所が印刷を請け負ってくれますが、発行部数やサービス内容に違いがあります。

それぞれの違いについて解説をしてきますので、自分に最適な印刷方法を選んでいきましょう。


オフセット印刷とオンデマンド印刷の違いを解説!

オフセット印刷は、原版を作成したうえで大量に印刷する方式で、商業印刷や美術関連の印刷にも使用されている本格的な印刷方法です。

多くの印刷所はオフセット印刷の最小部数が20ページ50部の場合が多く、在庫が出来てもいい場合や50部以上の頒布数が予測されている場合に向いている印刷方法です。

一方、オンデマンド印刷はパソコンから取り込んだデータをそのままプリンターに送信し、印刷を行います。

印刷所のプリンターを使用するためオフセットに負けず劣らず高品質な同人誌を少ない部数で発行がで、少数部から作成できることから印刷料金も安く収めることができます。

オンデマンド印刷はオフセットと異なり版を作成しないため、納期も短納期が実現できます。締切りまで時間がない場合や同人誌の在庫を残したくない場合、頒布可能部数がわからない場合に最適な印刷方法です。


搬入方法を選ぼう!直接搬入と宅配搬入の違いは?

搬入方法を選ぼう!直接搬入と宅配搬入の違いは?
印刷所に印刷を依頼する際に、「直接搬入」「宅配搬入」のいずれかを選択するようになります。

直接搬入は、同人誌即売会の主催者側から指定された印刷所のための搬入時間内に同人誌を直接会場内の同人誌作家さんのスペースに納品することです。

参加する予定の同人誌即売会と印刷所が提携していることが利用条件で、同人誌即売会で割り当てられた自分のスペース番号をあらかじめ印刷所に伝えたうえで印刷を依頼します。

すると、同人誌即売会当日に割り当てられた自分のスペースの足元に同人誌を納品してくれるため、とても快適にイベントの準備を進めることができるというシステムです。

宅配搬入は、同人誌即売会の主催者側が指定した配送業者を利用することで、決まった時間に必要な荷物を同人誌即売会会場に搬入してくれるというシステムです。

参加する予定の同人誌即売会と利用する印刷所が提携していない場合に用いられるサービスで、イベント当日に指定の宅配搬入荷物集積場に印刷物を取りに行くという方法で利用することができます。



ステップ③ 紙や加工オプションの選び方!

ステップ③ 紙や加工オプションの選び方!
同人誌の作り方ステップ3は、紙や加工オプションを選んで作品らしさを表現できるワンランク上の同人誌を作るというフローです。

紙や加工オプションを選ぶフローは、同人誌の作り方の中で最も重要な部分です。同人誌を作成するにあたり、実際にどんな紙にプリントをしてもらえるのか、加工オプションがどんなものか、プランを見ただけではわかりにくいことが多いと思います。

この項目では、同人誌に利用されている紙や加工オプションについてお話していきます。


紙にも種類がある?

紙にも種類がある?
同人誌には、たくさんの種類の紙が使われています。紙の種類も印刷所によって取り扱っている紙の種類が異なるため、紙がどんな種類かわからずに、適当に選んでしまっている人も少なくありません。

表紙におすすめできる紙やマンガ同人誌、小説同人誌によく使われる紙をご紹介しますので、紙選びの参考にご利用ください。


表紙におすすめの紙はこれ!

  • 上質紙…化学パルプ配合率100%の真っ白な紙。一般的なコピー用紙と同じ素材
  • コート紙…表面につるつるする特殊加工された用紙。写真などが鮮やかに見える
  • マットコート紙…コート紙につや消し加工がされている。目が疲れにくい



マンガ同人誌でよく使われる紙

  • 上質紙
  • コート紙
  • マットコート紙
  • 美弾紙…コミック本や同人誌のために作られた特殊紙。色付きの用紙もある
  • コミックルンバ…同人誌用の特殊紙。軽さと、めくりやすさが特徴。色付きの用紙もある。
  • アドニス系用紙…中質紙の一種。厚みがあるため、かさが欲しい時におすすめ
  • バルギー系用紙…厚手なのに軽いコミック向け用紙。
  • モンテシオン…やわらかい白色の、厚みがありつつもとても軽い用紙。東日本大震災復興支援商品のひとつ。



小説同人誌でよく使われる紙

  • 淡クリームキンマリ…上質紙ベースの書籍用紙の代表格
  • 書籍バルギー…厚みがありながらも柔らかい用紙。かさや厚みが欲しい場合に最適


小説同人誌の場合、構成や作り方によって本文に使用する紙質を工夫する必要があります。ページ数が100ページ未満は、なるべく厚さのある用紙を使用し、ページ数が100ページ以上になる場合は、めくりやすさを考えてやや薄手の紙を使用するのがおすすめです。


加工オプションを利用して一味違う同人誌をつくろう!

加工オプションを利用して一味違う同人誌をつくろう!
同人誌の作り方の中に、加工オプションを用いて一味違う同人誌を作る方法があります。

追加料金を支払うことで表紙に特殊な加工をしてくれる印刷所が多くあります。加工オプションは、作成する同人誌の装丁を一味違うものにしたい場合におすすめです。

この項目では、同人誌の作り方の中でもちょっと上級編の「加工オプション」についてご紹介していきます。


加工オプションとは?印刷所によってできることが違う!

加工オプションを入れるかどうかは、同人誌を製本するうえで大変重要なポイントです。あなたの作った同人誌の表紙に加工オプションを使用することで、手に取りたくなるような高品質の同人誌に仕上がります。

また、加工オプションを使うことによって同人誌の内容を連想させやすいという効果も出すことができます。

同人誌専門の印刷所で良く見られる加工オプションを以下にまとめてみました。

  • 箔押し加工…金属箔を熱転写する加工
  • 浮き出し加工…紙を浮き上がらせて膨らむ加工
  • デボス加工…紙をへこませる加工
  • ホログラムPP加工…表紙・裏表紙にホログラム加工を施す
  • エンボスニス加工…2種類のニスを塗ることででこぼこの効果が出る加工


加工オプションを利用すると、料金だけでなく締切も早まる場合がありますので、まずは印刷所の料金表と締切を確認したうえで、加工を入れ、同人誌の表紙全体の作り方をどうするか検討してみましょう。



ステップ④ 入稿してみよう!

ステップ④ 入稿してみよう!
同人誌の原稿が完成しましたか?お疲れ様でした!いよいよ同人誌の作り方最後のステップ、「原稿の入稿」です。完成した原稿を同人誌専門印刷所に入稿し、印刷を依頼しましょう。

この項目では、印刷所へ原稿を入稿する際に必要なことをまとめています。


入稿前にはノンブルを必ず確認!

入稿前にはノンブルを必ず確認!
同人誌を入稿する前に、必ず確認してほしいのが「ノンブルが入っているかどうか」です。前述の通り、同人誌の作り方の中で最も重要な項目がページ数を表すノンブルです。

ノンブルはページ数を表すだけでなく、万が一の落丁・乱丁が発生した場合に抜け落ちているページを見つけ出すための大切なものです。

ノンブルが打たれていないことで、印刷所から原稿を差し戻しされる場合もありますので、入稿する前に本文にノンブルが入っているかどうかチェックしましょう。


印刷所によって受け付けている入稿方法が違う?

印刷所によって受け付けている入稿方法が違う?
印刷所によって、同人誌の入稿方法が異なります。主な入稿方法は、「オンライン入稿」「直接入稿」「宅配入稿」です。入稿方法次第で同人誌の原稿の作り方も変化しますので、3つの入稿方法についてここでチェックしましょう。


オンライン入稿

オンライン入稿とは、印刷所のシステムを利用してデジタル原稿を入稿する方法です。オンライン入稿の方法は、利用する印刷所によって様々あり、入稿する際のファイル形式も印刷所によって異なります。

オンライン入稿を利用する場合は、原稿の作り方をオンライン原稿に合わせて作成する必要があります。印刷所の入稿システムの使い方説明をよく理解したうえでオンライン入稿を行えば基本的に問題はありませんが、インターネット入稿が不安な場合は、印刷所に直接原稿を持ち込む「直接入稿」をおすすめします。


直接入稿

直接入稿は、印刷所に直接原稿を持ち込みし、入稿する方法です。デジタル原稿とアナログ原稿どちらにも対応している印刷所が多いため、原稿の作り方を変化させる必要がなく、大変便利な入稿方法です。

直接入稿では印刷所の担当者の方と一緒に同人誌原稿をチェック、不備の指摘や相談ができるだけでなく、代金の支払いがその場でできます。

デジタル原稿を直接入稿する場合は、データ化した同人誌のデジタル原稿をCD-Rなどに保存して持ち込み、アナログ原稿の場合はそのまま原稿を持ち込みます。

また、直接入稿の場合、アナログ原稿での入稿で起こる可能性のある配送時の紛失防止にも繋がります。

自宅から印刷所が遠い場合は、その分交通費と時間がかかりますが、初めて同人誌を作成する場合に印刷所の人と直接やり取りをしながら原稿の修正ができるだけでなく、見本紙や資料も豊富に取り揃えていることから、初心者にはおすすめの入稿方法です。


宅配入稿

宅配入稿は、アナログ原稿を宅配便やゆうパックなどの配送サービスを利用して印刷所に直接送付し、入稿することです。

基本的に印刷所に印刷の注文を入れたうえで、注文番号等必要事項を添えた手紙を入れて発送します。万が一の郵便事故で原稿が紛失してしまわないよう、追跡ができる配送サービスを利用したり、時間指定を使うようにしましょう。

宅配入稿を利用できるのは基本的にアナログ原稿のみですので、同人誌の原稿の作り方には十分気をつけましょう。



同人誌が届いたら…

同人誌が届いたら…
同人誌即売会場への直接搬入を指定していない場合、出来上がった同人誌はあなたの自宅に到着します。自分が丹精込めて作成した同人誌を手に取るのってワクワクしますし、複雑な同人誌の作り方を乗り越えた達成感もあり、とても嬉しいですよね!

出来上がった同人誌を、早速いろんな人に頒布したいところですが、ちょっと待ってください!手元に同人誌が届いた際に必ず確認してほしいことがありますのでお伝えします。


部数が頼んだ数より多い?余部について

部数が頼んだ数より多い?余部について
到着した同人誌の部数をチェックした際に、注文した冊数よりも多く入れていただけているのに気が付きましたか?

これは「余部」と呼ばれるもので、万が一製本後の同人誌に落丁や乱丁といった不備があった場合に注文部数の数が下回らないようにするために入れられた予備のことを指します。余部の冊数は印刷所によって異なりますが、0~6冊が一般的です。

余部の使い道は製本後の不備以外にもあります。

  • 輸送中についた本の傷により頒布できなくなってしまった交換用
  • 普通に頒布する
  • サンプルとして提出する
  • 印刷費のリカバリーとして頒布する


このように、印刷所のサービスによって入れられた余部の使い道はたくさんありますので、ぜひ活用していきましょう。


同人誌の部数を見極める裏技紹介!

同人誌の部数を見極める裏技紹介!
同人誌を作るにあたり、どのくらいの部数を注文するべきかは、初心者はもちろん、新刊の反響がどのくらいなのか想像がつかない同人作家さんにとって大きな悩みの種ですよね。

そんな時に使える「部数を見極める裏技」を最後に紹介します。それは、同人誌即売会やエアイベントといった通販メインの同人誌即売会等に使える「お取り置き」の管理ができるサービスを利用した部数管理です!

弊社運営の「トリオキニ」もその1つ。各サービスの特徴を理解して自分に合ったサービスを利用することが部数管理のコツです。


トリオキニで部数の把握ができる!取り置き機能をうまく活用しよう!

「トリオキニ」は、あなたの作成した同人誌のお取り置き数をウェブ上で管理する新しいサービスです。

同人誌を作ると決めた際に、同人誌の作り方を見ることがほとんどですが、同人誌の部数をどのくらい用意すればいいのかというのはなかなか掲載されていません。

このように同人誌の印刷部数は、同人作家さんの大きな悩みの種でもあります。そんな時に活躍するのが「トリオキニ」のお取り置きシステムです!

早い段階で「トリオキニ」のシステム上に同人誌をアイテム登録したうえで、SNSを利用して取り置きの依頼数で発行部数を決定する旨の告知を出しておけば、確実にあなたの同人誌が欲しい人の数が把握できますので、発行部数に悩む必要もありません!

取り置き依頼の締切を、同人誌印刷所の入稿期間に合わせておけば、その時点で依頼が来た取り置き依頼の数から近い部数で同人誌を発行することで、在庫管理を簡単に行うことができるのです。

「トリオキニ」の詳しい使い方は以下のページにまとめていますので、興味がある方はぜひ「トリオキニ」を活用して同人誌の発行をしてみてくださいね。

 

まとめ:同人誌作りをマスターしていい同人ライフを!

まとめ:同人誌作りをマスターしていい同人ライフを!
今回は、同人誌の作り方を中心に、同人誌作りに必要なことを網羅的にご紹介しました。

同人誌の作り方は、初めての人にとってはとても複雑です。また、印刷所のホームページにも掲載されている同人誌の作り方では複雑で、作り方を覚える段階で挫折してしまいがちです。

製本や本のデザイン等をすべて一人で行わなければならず、途中で挫折してしまう人も少なくありません。しかし、いざ自分の愛がこもった作品が形になった瞬間はこの上ない達成感を味わえます。

本記事を参考にいろんな同人誌のデザインや作り方を試しながら、あなただけのオリジナル同人誌を作成してみませんか?ひとりでも多くの人が楽しい同人ライフを過ごせることを願っています!

この記事を書いた人

原野 真里菜

原野 真里菜

小説書きでツイ廃。一日140字10ツイートできるけど一日1,400字書けないのが不思議。ツイートしてると原稿は進まない。体力づくりのため筋トレを始めた。