今や大きな文化となった同人誌ですが、どのようにできたものだったかご存知でしょうか?実は○○時代から続く伝統ある文化なのを知っていますか?取り扱ってはいても、同人誌について実は知らないことも多いかもしれませんよね。
そこで今回は、歴史から制作方法・入手方法や最新情報まで、同人誌についての基本的な知識を徹底解説します。もっと同人誌が好きになれること請け合いです!これから同人活動をはじめたい方にも、今すでに同人活動をしている方もぜひ、最後までご覧下さい。
目次
同人誌の歴史
同人誌はいつからあるものなのか?その歴史は古く、なんと明治時代の1885年からはじまっています。
昔の同人誌は、文芸作家が自費出版で書いたものでした。尾崎一葉や山田美妙といった有名作家たちが発行した「我楽多文庫(がらくたぶんこ)」が最初の同人誌と言われています。
他にも夏目漱石や、太宰治といった名だたる著名作家たちがこぞって同人誌を発刊しました。当時は、小説や詩、短歌のような絵ではないものが主流だったとか。
漫画のような絵の同人誌が流行しはじめたのは戦後に入ってからです。現在もある有名イベントの「コミックマーケット」は1975年が初開催。日本で一番歴史のある即売会として現在も続いています。
同人誌は著作権法違反じゃないの?
同人誌は、元となる作品があり、その上での創作活動も多いもの。となると、もしや著作権法違反に当たるのではないかと考える方もいるかもしれません。
それでは、同人誌の著作権問題について、詳しくご説明しましょう。
同人誌は違法ではあるがグレーゾーン
同人誌は、合法か違法かのいずれかに振り分けるならば違法です。同人誌を製作したサークルが著作権違反で問題になることもしばしばあります。
ただ「同人誌は違法です、だから活動を辞めましょう」で終わってしまう訳でもないのです。同人誌の制作には作品への愛が込められているものも多いです。
同人誌活動をしているサークルには、作品へのリスペクトや「この話の間にこんなエピソードがあったらもっと作品が面白い、萌える」といった気持ちが込められています。ですので、制限せずに容認しているというのが実情です。
著作権法は親告罪
同人誌制作には愛が詰まっています。そんな愛が詰まった活動を著作権法違反で制限するのも難しいところ。この状態を法律的にいうと「親告罪」と言います。
親告罪とは、被疑者が告訴しなければ起訴ができない罪のこと。簡単に言うと、されている側が違反ですと訴えなければ許される罪という意味です。
ただし、自分の作品で二次創作をしないでほしいと明言している作家の方もいます。そういった訴えがあるにも関わらず無視して活動している場合に、作者本人からサークルへ注意があり、最終的に損害賠償請求をされたケースも。
作品の名誉を傷つけるような表現や、作者が不愉快に思うような内容はトラブルの原因になる危険性が高いのでやめましょう!
同人誌の種類はどのようなものがあるの?
同人誌とひとことに言っても、その内容はさまざま。二次創作以外にも色々あるのです。そこで、同人誌の種類と、それぞれの楽しみ方について説明していきます。
文芸系
文芸系は、歴史のところでご説明した最初の同人誌のかたちです。今でいう同人誌は、原作あっての活動のイメージかもしれませんが、当初の同人活動は違います。
出版社の意向に操作されずに好きに書いた作品を集めた文豪たちの作品集のようなものだったのです。現代もそのスタイルは続いており、全国各地で自分の趣味の発表の場として文芸系同人誌は根付いています。20代前半の発行が多い二次創作系と違い、40代以上の成熟した大人の趣味とされているものも多いです。
漫画・アニメ・ゲーム系二次創作
同人誌と聞いて多くの方が真っ先に思い浮かぶのが「二次創作系」ではないでしょうか。二次創作系は、元の作品があり、キャラクターや設定を活かして創作活動を楽しむものの総称です。
二次創作を描く方は、とにかく原作の何かが好きすぎて止まらなくなった方が多いです。もしも画力が無くても、作品への愛があれば受け入れて貰えますので参入のハードルは低めと言えます。
実は二次創作を先に読んで、元となる作品を好きになったという方もいたりします。原作のキャラを使って別の設定で妄想してみたり、本編の間で描かれていない空白の時間を想像して補完してみたりと楽しみ方は色々です。
二次創作の同人誌のあとがきには、作品を作ったサークルや作者の愛溢れるフリートークがついていることも。なぜ今回の設定は出来上がったのか、原作の展開についての妄想から次のサークル作品の構想が垣間見えたりもして、同人誌のもうひとつの楽しみともいえるかもしれませんね♪
一次創作系
一次創作とは、完全なオリジナルのこと。二次創作とは違い、よりオリジナルなキャラクターで創作したい方が描いています。それだけではなく、いずれはデビューしたいマンガ家志望の方が自分の力を試すために描いていたりもします。
簡単に言うと、通常の漫画を少ないページで自主出版しているイメージですね!全体的に画力が高い方が多く、同人誌以外にもその画力を活かしたポストカードやポスターといったオリジナルグッズを発売していることも。
自分もいずれ絵の仕事がしてみたい方であれば、サークルブースに行くと作者様が座っているので絵を描くときのポイントを聞けたりするのも良い刺激に。画力や構成力などの自分の実力が試したい方には、一次創作がぴったりですよ♪
自分で同人誌を制作するには?制作するときの注意点
見るのは勿論、作る側も楽しめるのが同人誌。創作するのも楽しそうと興味が涌いた方や、製作してみたいと思った方もいるかもしれません。そこで次は、制作する手順と気を付けるべき注意点について説明しますね♪
制作方法①本のサイズを考える
まず最初に発行する本のサイズを考えます。このときに文字の大きさと、コマ割りを考慮しながら決めると、後々で文字が潰れてしまったのでやり直しといった事態にならなくて済みます。
本のページ数と大きさによって印刷依頼するときの金額が変わってくるので、自分が書きたい内容のボリュームを想定し、できれば実際に鉛筆で下書き(ネーム)を作成して大まかに決定してから決めるのがベストです。
逆に重厚な話ではなくギャグや4コマであれば大味でもOKなので、小さめのサイズのほうが丁度良いことも。活動初心者の方も小さめサイズが描きやすくておすすめです♪
制作方法②表紙を作成する
同人誌は表紙と中身で成り立っています。冊子を本格的にしたいなら、表紙と裏表紙はカラーに挑戦してみましょう!表紙を書くときは、表と裏を1枚のフォーマットで制作します。表は華やかに、裏は一色にワンポイントのキャラ程度といった構成もありです。
納期ギリギリに表紙を書かないといけなくなったときの策として覚えておくといいですよ♪
表紙の製作時に注意するのは、R指定の本を作成するとき。R指定表記は表表紙にするのが鉄則です。裏表紙にこっそりしてしまうと、購入してから実は大変な内容だったというトラブルの原因になりかねません。
また、印刷依頼する場合は指定の枠線よりもはみ出して大きめに描きます。枠線の際に文字や人物の顔など、切れると困る部分は配置しないようにするのも気を付けましょうね!
制作方法③中身を仕上げる
続いては本文を描きます。このときに表紙と同じように、原稿用紙の枠線には注意!コマ割りの線を印刷線よりも外側に描いてしまったために、実際に印刷するとコマ割り線が消えていた、という悲劇にならないようにしてください。
アナログで制作するときは、コマ割り線の参考ラインも引いてある原稿用紙が多いので、不安な方はそういったものを選ぶと良いですよ♪
また、ページ数によっては中央部分のノドにも気を付けましょう。ノドギリギリまで書いてしまうと、ページ数が多いものだと製本したときに見えなくなります。
ちなみに、ペン入れが苦手な方は、鉛筆書きの状態での入稿も可能です。スキャナがあるとかなり綺麗に仕上げられるので、作品は好きだけど線入れは苦手と言う方も安心して下さいね♪
同人誌の入手方法!購入できるのはどこ?
気軽に作れる同人誌ですが、イベントをはじめとしてどのようなところで手に入れられるのでしょうか?手に入れられる場所と、その入手方法ならではの楽しみ方をご紹介します。
国内イベント
一番一般的なのが、国内でのイベントです。東京ビッグサイトや、インテックス大阪で行われる「コミックマーケット(通称コミケ)」は連日開催している大規模イベント。その日によって分かれており、全日参加サークルが違うのも特徴です。
コミケのような大規模イベントがある一方、そのジャンルのみを集めた小規模イベントもあります。これらは、通称オンリーイベントと呼ばれ、参加サークルは少なめなものの、同じ愛を持った方が一同に会する夢のような時間が過ごせます♪
国内イベントでは、サークルの方と直接話せるのも醍醐味。差し入れを持っていったり、好きなイラストのサークル様にスケッチブックを依頼できたりといった交流も楽しいところです。
海外イベント
同人誌の文化は国内のみにとどまらず、海外にもあります。海外では、ポケモンやジブリといった国民的有名作が多く取り扱われています。ブースには同人誌もありますが、キーホルダーやストラップ、ポスターやポストカードといったものが多く並んでいるのも特徴です。
海外イベントはまだ市場規模が小さいからか、企業ブースと一緒に出店されることも。そのイベントでしか手に入れられない限定グッズが目玉になっていたりもします!
国によっては条例で成人向けは発売禁止されている場合もあります。その代わりではないですが、ブース内や往来でもコスプレを楽しんでいる自由なところも目立ちます。海外観光と合わせて、日本のイベントとは少し違った雰囲気を楽しむのもいいですね♪
店頭
一部の店頭では、サークルから直接委託されている同人誌などを販売しています。特に大手サークルの同人誌は委託されやすいです。男性向けでは、「とらのあな」や「メロンブックス」などが有名です。女性向けでは、「アニメイト」や「らしんばん」などで手に入れられます。
店頭販売のメリットは、サークルの参加日にイベントに行けなくても購入できる点です。ただし、大体の本はパッケージングされているため中身が確認できません。その代わりに丁寧な販売店では良いショットを外カバーに張り付けし、あらすじを書いてくれているところもあります。
既にサークルを知っているか、絵が気に入ったものを選ぶようにすると安心ですね♪
電子版(DL=ダウンロード)
自宅のインターネット環境さえあれば気軽に購入できるのが電子版です。デジタル製作が増えるにつれて、出品するサークルも増えてきています。
電子版では試し読みOKなものも多く、数ページの内容を見てから購入を検討できます。つまり、購入してから何か違ったといったガッカリ感はほぼありません。
電子版の二次創作販売はガイドラインによって可能や禁止が明記されている作品があり、もちろん禁止の場合は取り扱いができません。また、電子版の場合は登録サイトによっては二次創作の作品名やキャラ表記がNGなサイトもあります。
その分、細かく嗜好を設定できるので、好きな画風、気になる話で探すといった探し方ができる方にはよりおすすめです!
同人誌即売会などのイベントに便利!取り置きはトリオキニ
同人誌イベントでは、出品物の冊数が少ないサークルもありますよね。そして、売れてしまうとブース自体を閉じて参加者側に回る方も多いもの。ゆっくり回ってからブースに行くと、既にサークル主が不在でもぬけの殻なんてこともよくあります。結局、目当ての新刊が買えなかったという悲劇も少なくはありません。
そこで便利なのが同人誌取り置きサービスの「トリオキニ」です。Twitterを使ってサークル参加の当日に取り置きを依頼、管理することができます。
現状のイベントでは、当日スペースの混雑緩和の為にトリオキニを利用されていたり、取り置き依頼のあった分を予め袋などにラッピングをして消毒しておくことで感染症対策をとられているサークルさんも沢山いらっしゃいます。
トリオキニのサンプル機能もあわせて利用すれば、当日のサンプル用の本を何度も消毒したりする必要もなく大変便利です!
購入者側だけではなく、参加サークル側でもTwitterの相互や、同じようにトリオキニを活用しているサークル参加者の方だけなど、取り置き対応の範囲設定が可能です。お互いにサークル参加している仲間との取り置き管理も簡単にできますよ♪
「トリオキニ」の詳しい機能や使い方については以下のページで詳しく解説しています!あわせてご覧ください。
新型コロナの影響は同人誌関連の業界にどんな影響を与えている?
2020年の2月から日本で流行している新型コロナウィルス。国内産業に大打撃を与えていますが、同人誌業界はどうなっているのでしょうか?イベント関連と、印刷業界についての現在の状況を調べてみました。
イベントの開催数が大幅減、開催時には念入りな行列整備
大人数で集まると発生するクラスター感染のリスク。イベントやコンサートが続々と中止になっています。
同人誌イベントも同じく、開催予定だった即売会はかなりの数が中止もしくは延期を余儀なくされました。最近ようやく開催されるようになってきましたが、3密にならないように注意が払われています。
ひとつのホール内に対して入場制限を掛けたり、サークルに並ぶときには間隔を空けることを呼びかけるのに行列整理の人数を今までよりも割いたり。入場の際にはマスクと消毒が必須、サークルの前にいる時間も長居してはいけないなど、新しい決まりが続々と設けられています。
ですので、これから参加するときには何か特別な注意事項はないかを確認してから参加するようにしていきましょうね!
印刷業界にも大打撃、エア○○や独自のサービスで再生を狙っている
イベントの数が減ったのと並行してピンチになっているのが、同人誌印刷を請け負っている印刷会社です。
例年であればコミケで盛り上がる時期には、印刷機がフル稼働だったのに対し、稼働していない印刷機も多いとか。会社によっては、夏の売上が70~80%も下がったと発表したところもあります。
大打撃を受けている印刷業界が今起死回生の策として打ち出しているのが、新型コロナの影響でイベントをオンラインで開催する「エア即売会」に付随したサービス。例えば、ブースのスペースPOPに参加した際のリストバンドといった、コミケに参加した気分になれる「エア設営セット」を発注者にプレゼントする会社も登場しました!
通販に切り替えたサークルさんの、納期に追われないと筆が進まないという意見を取り入れた「エア〆切」というサービスも話題に。モチベーションが下がったサークルさんを盛り立てようと頑張っています。
国内最大級DLsiteでは同人誌をオンラインで購入できる!
昨今の情勢に影響を受けずにオンラインで気軽に同人誌が購入できるダウンロードコンテンツの販売サイトも増えました。その中で国内最大級の二次元コンテンツ総合ダウンロードショップが弊社運営の「DLsite」です。
登録作品数は2020年9月時点で60万件を突破。同人誌は勿論のこと、単行本やゲーム・CDなども取り扱っています。全年齢向け、成人向け、女性向け、海外向けとそれぞれページが分かれており、細かい嗜好で探すことも可能です。
誰にも見られずに購入できるので、外では買いにくい過激な表現のものも購入時のハードルがかなり下がりますね♪
今なら新規登録すると300円OFFのクーポンが貰えます。登録するなら今がチャンスですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は同人誌の疑問や作り方、楽しみ方を見てきました。「同人誌」について改めて内容をおさらいしておきましょう。
- 同人誌ができたのは明治時代で最古の即売会は1975年には開催されていた
- 著作権法違反ではあるが、愛ある活動のために容認されている
- 種類は色々、購入方法によっての楽しみがある
- 業界全体が落ち込んでいたが、今はエア即売会といった新しい方法で立て直しを図っている
同人とは、国語辞書によると「同じ趣味や目的を持ったものや、好きなものを同じくした同志」のことだそうです。同人誌の販売のされ方は変わっても、その気持ちに変わりはありません。
気軽に好きなものを発信できるサークル側。同じ嗜好を持っているものが発見できる購入者。どちらにも良い部分があります。
エア即売会でも、DL(ダウンロード)でも同じこと。ぜひ、商業誌にはない"好きの形"を探してみてくださいね!