同人誌の印象を大きく左右するのは、表紙のデザインです。より良い表紙にしようと考えた場合に、タイトルのロゴデザインも重要なポイントです。しかし、同人誌のロゴの作成は難しそうなイメージがありますよね。
また、見栄えの良いものを作成しようとすると、センスやテクニックが必要となるため、どうすれば良いかわからないという方も多いかと思います。そこで今回は、同人誌のロゴを作成する手順と、見栄えが良くなるテクニックをご紹介していきます。
さらに、センスの良いロゴを作成してもらえる人を探す際に利用したいサイトも、以下でお話しています。まずは、ロゴの作成手順について、以下で詳しく見ていきましょう。
目次
同人誌のロゴを作る手順

同人誌のロゴ、作ってみたいけど難しそう…そういう順番で作るんだろう?

では、同人誌のロゴデザインの手順を紹介しますね。
まずは、同人誌のタイトルのロゴを作る手順をご紹介します。基本的な流れは、以下の通りです。
イメージを決める
はじめに同人誌のロゴのイメージについて考えていきます。ロゴのイメージは、同人誌の内容に合ったものを考えましょう。よくあるデザインのイメージは、以下の通りです。
- 可愛い
- ポップ
- キレイ
- ホラー
- 和風
- おしゃれ
どんなものが良いか迷うときは、さまざまな同人誌のデザインを参考にしましょう。いろいろ見ていると新たなアイデアがひらめくかもしれません。
文字の配置を決める
では、文字の配置を決めていきましょう。同人誌の表紙のどこにタイトルを配置する場所を想定して、どういうものにするかを考えます。文字の配置する際におすすめの方法は、四角形を描いてその中に配置していくことです。
正方形や長方形など、同人誌の表紙に配置できる四角形の中にデザインを描くことで、まとまりのあるものに仕上がります。
フォントを考える
文字の配置の後は、どんなフォントにするかを考えます。ロゴの印象はフォントによって決まるため、作品に合ったものを熟考していきましょう。例えば、可愛い系やポップなものは文字の角が丸いフォントがぴったりです。
また、おしゃれなものなら英字の筆記体や細い線のフォントがおすすめ。さまざまなフォントでそれぞれタイトルを並べて入力すると、雰囲気の違いがよくわかります。気になったフォントがあれば、それぞれ並べて見比べてみましょう。
どんなフォントが良いか迷っている方は、同人誌におすすめのフォントについてこちらで詳しくお話していますので、ぜひ参考にしてみてください。
同人誌におすすめのフォント14選とその選び方
ちなみに、フォントは以下のサイトでダウンロードすることも可能です。ただ、同人誌に使用しても良いかは利用規約を必ず読みましょう。
フォントフリー
イラストソフトなどで作成する
デザインが完成したら、最後はイラストソフトなどで作成していきます。漫画の同人誌を作成している方は、お使いのイラストソフトで作成できます。しかし、小説の同人誌を書いている方は、イラストソフトを持っていない方も多いかと思います。
よく使われるイラストソフトは以下の通りです。
- Illustrator
- Photoshop
- Clip Studio Paint
- MediBang Paint
見栄えが良くなるロゴデザインのテクニック
では、同人誌のロゴのデザインを作る際に意識すると良いポイントをご紹介します。
両端をそろえる
最初に紹介するのは、タイトルの文字数が多い場合のテクニックです。タイトルの文字が2行になる場合は、文字の両端をそろえることでまとまったすっきりとしたデザインに仕上がります。もし両端をそろえない場合は難易度が上がり、違和感のあるものに仕上がることもあります。
まずは両端をそろえてみて、全体のバランスを見て作成していきましょう。
文字の大きさをバラバラにする
続いては、文字の大きさをそれぞれバラバラにするテクニックです。文字の大きさを変えることでメリハリのあるデザインになります。また、文字の大きさをそれぞれ変えて、文字の配置を上下や左右にずらすことで、まとまり感を保ちつつもおしゃれなロゴになりますよ。
複数のフォントを使う
よくライトノベルなどで使われるテクニックが、複数のフォントを使うというものです。漢字・カタカナ・ひらがなでフォントを変えると、まとまり感を保ったまま独創的なロゴデザインになります。
ただ、フォントを変えすぎると違和感のあるロゴになってしまいますので、使うのは2・3個でとどめると良いでしょう。
キーワードを大きくする
同人誌のタイトルの中でも、重要なキーワードが含まれていたりしますよね。そういった場合に、重要なキーワードのみを大きくすることで自然と目の惹くロゴに仕上がります。また、重要なキーワードだけ色を変えても目立つロゴになりますよ。
文字の一部をマークに変える
最後は、文字の一部をマークに変えるというテクニックです。文字だけのロゴデザインも良いですが、マークに変えることでアクセントになって魅力的なデザインに仕上がります。
例えば、濁点を作品に関連するイラストに変えたり、「恋」という文字の一画をハートマークにしたりするなどの方法があります。アレンジが自由自在なうえ、個性的なデザインに仕上がるテクニックですよ。
同人誌のロゴを外注する手も
ロゴをデザインしようと思っても「きれいに仕上がらない!」と困っている方は、外注する方法もあります。デザインの経験が豊富な方にお願いすることで、満足度の高い同人誌に仕上げられますよ。
同人誌のロゴを作ってくれる方を見つける方法は、以下のサイトを利用することです。では、それぞれ見ていきましょう。
ココナラ
「ココナラ」はさまざまなスキルやサービスを購入できるサイトです。出品されているサービスは多種多様。同人誌などのロゴを専門に作成を請け負ってくれる方もいます。サンプル画像を見比べて、自分のイメージに合ったものをデザインしてくれそうな方を探しましょう。
ココナラ
SKIMA
「SKIMA」はココナラと同様に、個人のクリエイターからサービスを購入できるサイトです。しかし、ココナラと違う点は、イラストやデザインといった創作物を作成している方の出品が多いというところ。
同人誌の表紙やロゴデザインの出品も多いため、自分の作品に合ったものを作成してくれるクリエイターに出会えますよ。
SKIMA
SNS
最後はSNSで探す方法です。ツイッターなどで検索すると、デザインを請け負っている方のアカウントを見つけることができます。サンプルなどを載せていることもあるため、得意なデザインのイメージを事前に確認することもできます。
まとめ
同人誌のタイトルのロゴデザインの作成の手順やテクニックについてご紹介しました。ロゴの作成は奥が深く、仕上がりをこだわることで同人誌の表紙の出来上がりが変わってきます。
自分でデザインが難しいと感じている方は、同人誌のロゴのデザインを請け負ってくれる方を探すと良いでしょう。お願いする方を選ぶ際には、公開されているサンプルをしっかりと確認することが大切です。
また、注文する際には自分が持っているイメージや作品の雰囲気をデザイナーさんに伝えましょう。同人誌のロゴのデザインにこだわって、満足のいく表紙を作成してくださいね。