同人誌を作成する際に、どんなところにこだわっていますか?同人誌を作成するなら、大勢の人に読んでほしいですよね。そのためには、スペースに並べていて多くの人の目を止まる、見た目のオリジナル要素が重要になってきます。
装丁にオリジナルな要素を盛り込むことで、他のサークルとは一線を画すオリジナルな同人誌を作成できますよ。装丁にオリジナリティを加えたい場合には、印刷所で注文の際に加工のオプションを追加しましょう。
今回はオリジナルな同人誌を作成するために利用したい、表紙などの加工についてご紹介します。同人誌を作成する際の参考にしてくださいね。では、初めにオリジナルな同人誌とはどういったものでしょうか?詳しく見ていきましょう。
目次
オリジナルの同人誌とは?
オリジナルの同人誌と聞いて、何を思い浮かべますか?一次創作作品の同人誌が思いつくかもしれませんが、今回お話しするのは「ほかにはない同人誌」についてです。どんなものが他にはないオリジナルな同人誌になるのでしょうか?
同人誌にオリジナリティを出す方法は、以下の通りです。
- 表紙の加工やデザインを工夫する
- 本文の用紙を工夫する
- 製本方法を特殊なものに変える
- 商業誌みたいな見た目にする
同人誌はシンプルなものも良いですが、あまりに特徴がないと手に取ってもらえない可能性もあるため、人に見てもらえる工夫が必要です。それでは、これから加工などについて詳しく見ていきましょう。
ちなみに、一次創作についてはこちらで詳しくお話しています。こちらもぜひご覧ください。
一次創作BLの魅力と制作する時のポイント
表紙の加工にこだわる
オリジナル要素に欠かせない同人誌の加工といえば、表紙についてです。表紙は選ぶものによって手に取ってもらえるか、読んでもらえるかが変わってきますよ。では、印刷所で行える表紙の加工について、詳しく見ていきましょう。
特殊紙に変更
?表紙デザイン賞 『再統一三十周年記念独普アンソロジー』薬師橋様 [Whimsical Cafe]
— 緑陽社(同人誌印刷) (@ryokuyousha) June 17, 2021
加工が美しく溶けこむ美麗な表紙デザイン
淡い色調のイラストにパール光沢の特殊紙と加工が映え、優しくエレガントな雰囲気に惹き込まれます。https://t.co/ZSXfiJoJMV#本フェチ大賞 pic.twitter.com/rlZYIUVMHX
まずは、表紙の紙を変更することです。選ぶ紙によって質感や雰囲気がガラッと変わり、唯一無二のオリジナルな同人誌が作成できますよ。小説本でイラストのない表紙の場合には、特殊紙の変更は特におすすめ。
イラストがない分、こだわって特殊紙を選ぶことで、華やかに仕上げられます。また、特殊紙でもカラーで印刷できるものもあるので、漫画本にもおすすめ。手触りにもこだわりたい場合は、まず印刷所の紙見本を請求してみて、しっくりとくる特殊紙を選びましょう。
ホログラムPP加工
プリントオンさんのマイブックサービスで作った自分用記念本がめちゃくちゃ可愛いから見てーーーーーーー!!
— 倉田翠 (@midorikurata) June 19, 2021
表紙用紙:レインボーペーパー(白印刷なしフルカラー)
カバー:透明フィルム(ホログラムPP星)に白印刷ありフルカラー
遊び紙:クロマティコピンク pic.twitter.com/ozuwd7BtI4
次の加工は、ホログラムPPについてです。見る角度によって浮かび上がる模様が変わるフィルム加工のことです。通常のPP加工をする方も多いかと思いますが、ホログラムPP加工にすることで、一気に同人誌が華やかになります。
補強をしながらオリジナル要素を強めたい方には、おすすめしたい加工です。ただ、表紙がきらきらして華やかになるので、同人誌の内容を選ばなければなりません。楽しい作品ならぜひ使ってほしい加工ですが、重たい内容や暗い話には向きません。
表2・3印刷
出勝の本、余部分入荷してもらってます〜?
— ささぶち?6/27 5号館こ18a (@1o1_ss) August 12, 2020
そんで最後とか言いましたが再販します……9月入荷予定なのでちょっと先ですがよろしくお願いします?多分あげてなかった表2・3印刷もみて〜爽やか⛅
? https://t.co/leSwqqfdhc pic.twitter.com/Ll49LTo5lv
こちらの加工は、表紙の内側に印刷するものです。同人誌を開いたときに初めて目に入る加工ですが、何も印刷されていないものに比べてこだわりが感じられて、華やかさを演出できます。
こちらの加工であれば、印刷するイラストや模様で作品の雰囲気を伝えられて、読む前から物語の世界観を表せます。
箔押し
【同人誌紹介ブログ更新】
— 同人誌印刷会社しまや出版【公式】 (@ShimayaTokyo) May 3, 2021
淡い緑の表紙のほぼ全面にスミで印刷。少し残った印刷の無い範囲が紙色の美しさを際立たせます。
題名と絵の額縁に金の箔押しを使用。暗がりに差し込む光の様に煌めいています。
本の側面にも黒の小口染めをし、黒・金・緑で纏められた妖美な一冊。https://t.co/C9jh4ndgch pic.twitter.com/IAIDEqXc6i
表紙の見た目に大きく関わる加工である、箔押し。ロゴやタイトルなどをメタリックに箔を押すもので、スペースで同人誌を並べているだけで目立つ加工です。小さすぎる文字だと潰れてしまうこともあるの、利用する際は気を付けましょう。
型抜き
【同人誌紹介ブログ更新】
— 同人誌印刷会社しまや出版【公式】 (@ShimayaTokyo) June 16, 2020
オフホワイトの紙に鴇色のインク、そして『にくきゅう型』の型抜き加工がとってもキュート!
可愛らしさとハッピーに満ちた1冊をご紹介。https://t.co/8AAVKk25ho pic.twitter.com/KCmZUjnuPX
表紙に丸やハートなどの穴を開ける加工が型抜きです。表紙の下の遊び紙や口絵と組み合わせることで、他にはないオリジナルな同人誌が出来上がりますよ。ただ型抜きをするだけでなく、上手く仕掛けを作ることで、表紙をめくったときにも楽しい同人誌になります。
見返し
見返しとは、表紙の裏に紙を貼る加工です。こちらを利用することで、豪華な仕上がりになってこだわりが感じられる同人誌に仕上がりますよ。印刷所によって見返しに印刷できる場合もあるので、組み合わせて使うことでさらにオリジナル要素が詰まった1冊になります。
本文加工を利用する
表紙の次は、本文の加工を利用してオリジナル要素を増やす方法です。本文加工をこだわることで、同人誌にオリジナリティが加わって良い1冊が出来上がりますよ。
フルカラー印刷
【同人誌紹介ブログ更新】
— 同人誌印刷会社しまや出版【公式】 (@ShimayaTokyo) May 14, 2020
クラフト紙に同系のこげ茶インクで印刷し、表題にあるとおり「モノクローム」な表紙に。
本文はモノクロで始まり、主人公の気持ちに合わせて世界が色づく仕掛け。
1色刷りとフルカラー印刷を巧みに用い、見事な場面転換が行われています。https://t.co/Rd2cjSWQS7 pic.twitter.com/vYLSfCPepk
まずは、本文をフルカラーで印刷する方法です。同人誌は基本的に墨1色刷りですよね。本文をフルカラーにすることで、他にはないオリジナルな同人誌が完成します!本文をすべてフルカラーにするもの良いですし、最初の2ページをフルカラーにするのもアリ。
フルカラーと単色を上手く組み合わせることで、より印象に残る同人誌になること間違いなしです。ただ、フルカラー印刷を利用する場合は、印刷所の締め切りが早まり、カラーで原稿を用意する手間がかかってしまいます。
折り込みポスター
【同人誌紹介紹介ブログ更新】
— 同人誌印刷会社しまや出版【公式】 (@ShimayaTokyo) December 25, 2017
270ページを超える歴史創作アンソロジー。
A5サイズの本文の前には、A4サイズの折り込みポスターが挿入されています。
範囲が広いこともあり 76人もの人物が細かく描かれています。https://t.co/YncA4Q7141 pic.twitter.com/Dp6VWREkTc
続いての加工は、折り込みポスターを入れる加工です。大きなイラストを挟み込むことで、インパクトのある同人誌の出来上がり。特にイラストを見てほしいという方は、利用してみてはいかがでしょうか。
上記で紹介したフルカラー印刷の代わりに、同人誌に豪華さをプラスできる折り込みポスターにするもの良い方法です。
遊び紙
さよならの向こう側、ちゃんと本になって届きました…!? 人生初同人誌で訳もわからず作業したけど、綺麗に刷ってもらえて本当に嬉しい?
— ときわ? (@tkw_evergreen) April 19, 2021
遊び紙のミランダ空は朝の海のキラキラした水面をイメージしました? カバー下にも力を入れたので、ぜひ読み終わったあとに外してみてほしいです☺️ pic.twitter.com/nE2XyvU0PN
遊び紙とは、表紙と本文用紙の間などに挟む紙のことで、同人誌の雰囲気を伝えられる方法です。印刷所によってオリジナルのものや期間限定のものなどがあり、遊び紙にこだわりたい場合は印刷所選びが重要になってきます。
小口染め
【同人誌紹介ブログ更新】
— 同人誌印刷会社しまや出版【公式】 (@ShimayaTokyo) June 6, 2021
表紙は真っ黒の紙に金インクで印刷。赤みを帯びたアンティークゴールドの様な色味がデザインとしっくり馴染んでいます。
本文にはフチに色を付ける「フチデコ」を使用して、まるで小口染めしたような仕上がり。
黒と金を基調とした、シックな1冊。https://t.co/apRVKUnxCS pic.twitter.com/RoIJQ2ORUO
最後の本文の加工は、本の背表紙以外のフチに色を付ける小口染めです。スペースで平置きしていても目を惹く加工です。作品の雰囲気や、登場するキャラのイメージキャラクターなどに合わせて色を決めると、一味違ったオリジナルな同人誌になります。
利用する際の注意点は、使う本文用紙によっては色合いが変わることがあり、印刷所のイメージ画像とは少し違った仕上がりになる可能性があるところです。また、作業工程が増えるため、締め切りが早まります。利用の際は余裕を持ったスケジュールを組むのがおすすめです。
製本方法を変える
オリジナルの同人誌を作成したい場合は、製本方法を変えるのも良い方法です。
袋とじ
【コミケ新刊情報】
— 渚沙野電車区(長沢佳) (@kqnagasawa) August 11, 2016
今夏一番の問題作!全ページ袋とじのグルメ同人誌です
最初に紹介文を読んで、それから袋とじを開けると料理の写真が…という趣向です。A5判18ページで800円の予定ですhttps://t.co/96EdyKFLUA pic.twitter.com/4RUf8J340k
雑誌などでも見かける、切らないと読めない袋とじ製本です。袋とじの部分は同人誌の購入者のみが楽しめるという、ドキドキ感が味わえるものです。同人誌で袋とじのものはあまり見かけないため、オリジナル感が溢れたものが作成できますよ。
変形断裁
#推し同人印刷所を叫んでTLを元気にする
— ごみそうどう? (@gomisoudou) February 26, 2020
あかつき印刷様。とんでもねぇ変形断裁の相談に親身に乗ってくださり、思った通りの美しい仕上がりの同人誌を印刷してくださいました。一生頭が上がりません。本当にありがとうございました? pic.twitter.com/ssEly9z3mt
変形製本は、自分の好きな形に断裁することです。規定の同人誌のサイズはA5やA6などですが、オプションを利用すれば自分の好きな形に変えられます。本の上を断裁して正方形にしたり、横の部分を断裁して縦長にしたりと、形を変えるだけでオリジナルの同人誌が完成します。
また、印刷所によって、断裁した部分をメモ帳や別の本として利用できる場合があります。既定のサイズを半分にして、同じ本を2冊作成することもでき、いろいろな工夫ができますよ。
フランス製本
昔に出した同人誌の装丁です、①フランス製本の折りを形抜き ②硬紙に全面箔・エンボス加工・ハトメ(金属はめ込み)etc… ③フランス製本を外側でくるみシールで封印 ④表紙絵をシールで貼る…等々色々と遊びました、今は内容本位にしなければと思い大人しめです pic.twitter.com/eRlXwHe4Da
— 袁藤沖人@同人誌の配信開始しました (@organ70) July 19, 2018
フランス製本とは、「小口折り」とも呼ばれている、表紙が横に長く中に折り込こむ製本方法です。まるでカバーをしているように見えるため、豪華さを演出できます。また、折り込んだ部分にあらすじやおまけのイラストを印刷できるため、オリジナル要素を盛り込みたいときに良い方法です。
上製本加工
⑤装丁(特殊加工、紙、インク他)
— あや太(連絡用) (@KABEUTIayata) February 21, 2020
変わった見た目の同人誌つくるの、すき!過去に出した本で身内からやべー認定されたり、個人的に気に入ってるやつ紹介
1、上製本(ハードカバー)
2、箱入り2冊セット再録本
小口をレーザーで焼いて文字印字しました pic.twitter.com/7PilbEWrI2
上製本加工とは、表紙をハードカバーにするもので、ワンランク上の同人誌に仕上げられる方法です。いままでの作品をまとめたものや、シリーズものを1冊にまとめたいときなど、保存版としての同人誌にぴったりですよ。
ただ、特殊な加工になるため締め切りがかなり早くなってしまうのと、追加料金がかなりかかってしまうのがデメリットです。その代わり、思い出の1冊になることは間違いなしです。
和綴じ製本
生まれて初めて同人誌というものを作りました。リアルの手触りと質量、これは中々良いものだ…。
— silma_figure (@silma_figure) March 22, 2021
※プリントキング様の和綴じ製本に依頼させて頂きました。タイトル紙の印刷・貼付は別途料金。今月末案内予定だそうです https://t.co/a7TvmHDNwu pic.twitter.com/zVtYGsPUJB
和綴じ製本とは、本をヒモで綴じる方法のこと。日本の古い本のような見た目になるので、和風の作品にぴったりの製本方法です。フルカラーのイラスト表紙の漫画本にも良いですし、特殊紙を利用してシンプルな表紙の小説本に利用してもさまになります。
和綴じ製本の注意点は、ヒモで綴じるので綴じ側(ノド)を広く取らないと読めなくなってしまうところです。また、製本の工程が多い分、締め切りも早まってしまうため、入稿には注意が必要です。
カバーを付ける
続いて紹介するのは、同人誌にカバーを付ける方法です。カバーがあるだけで豪華になり、オリジナルな同人誌になりますよ。印刷所によって、同人誌にカバーを掛けるのは別料金になる場合もあるため、注文の際には注意してくださいね。
帯を付けると単行本の様になる
カバーだけでなく、帯を付けられる印刷所もありますよ。カバーと帯を組み合わせると、まるで書店に並んでいる商業誌そのものですよね。帯のデザインを考えないといけない手間がありますが、実物を手にした際の感動もひとしおですよ。
表紙のデザインも重要
これまで同人誌の加工についてご紹介してきましたが、オリジナルな同人誌を作成するには、表紙のデザインも重要です。表紙はまさに同人誌の顔であり、デザイン次第で手に持ってもらえる可能性が変わってきます。
表紙のデザインについては、以下で詳しくご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください!
まとめ
今回は他にはないオリジナルな同人誌を作成するために、ぜひ利用したい加工についてご紹介しました。表紙や本文用紙などの見た目にこだわることで、オリジナリティ溢れる同人誌が完成しますので、作成の際は印刷所を見比べてみましょう。
オリジナルな装丁を考えるのは大変ですが、その分自分の同人誌に愛着が増すことは間違いなし。同人誌を注文する際は、オリジナルな要素をたくさん詰め込んだ他にはないものを作成してくださいね!