同人誌即売会は好きなものがたくさん詰まった、素敵な空間ですよね。サークル参加を考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、どうやって準備すればいいのかわからない…とお困りの方も多いかと思います。
サークル参加する際は、まずはどうすればいいのかを事前にしっかりと調べておくのがおすすめ。初めてのサークル参加にあたふたしないためにも、事前の準備が大切ですよ。では、一体を調べれば良いのでしょうか。
今回はサークル参加に必要なものや申し込み方法、気を付けたいポイントについてそれぞれ詳しく解説していきます。初めてのサークル参加を考えている方は必見!しっかりと下準備をして、楽しい同人誌即売会にしましょう。
イベントにサークル参加してみたいけど、申し込みってどうすればいい?
イベントの申し込みについて、これから詳しく見ていきましょう。
以下の動画で記事の内容をサクッと紹介していますので、お時間がない方はこちらをチェックしてみてください。
目次
サークル参加の方法
では、サークル参加の方法について、詳しくお話していきます。
申し込みに必要なもの
まずは、申し込みに必要なものです。申し込みに必要なのは以下の3つです。
- 申込用紙
- サークルカット
- 参加料金
申込用紙は紙で申請する際に必要ですが、今はオンラインで参加申請ができるところがほとんどです。次にサークルカットですが、どの同人誌即売会に参加する際にも必要なもので、紙のカタログやオンラインのサークル一覧に表示されるものです。
参加料金については1スペースにつき4000円~8000円と、同人誌即売会によって変わります。
運営別のサークル参加申し込み方法
続いては、それぞれの同人誌即売会のサークル参加の申し込みの方法についてです。今回紹介するのは開催規模が大きい4つの運営のものを紹介しています。
赤ブー
まずはComicCityなどの女性向けの大きな同人誌即売会を運営している赤ブーブー通信社です。赤ブーブー通信社が主催しているイベントのサークル参加の申請は、オンラインのみになっています。
- イベント参加申し込み&オンライン決済サービス「b2-online」にアクセスし、ログインします。
- 「エントリー」ページから参加するイベントや追加イスなどを選択し、必要事項を入力します。
- サークルカットを入稿します。サークルカットのテンプレートは申込時に表示されるので、初めて申し込みする際は利用しましょう。変更は最終締め切り10日前までは自由に変更可能です。
- 決済方法を選択します。クレジットカードもしくはネットバンキングでの即時振り込みが選択できます。
- 申し込みを完了し、当落の結果が出るまで待ちましょう。
- 当選した場合は開催2~3週間前にサークルチケットや案内表などが代表者住所に郵送されます。落選した場合は次回参加可能なエントリーコードが発行されます。返金希望者には郵便為替にて行われます。
スタジオYOU
主にオンリーイベントを主催しているスタジオYOUは、オンラインと郵送の2種類でサークル参加の受付をしています。今回紹介するのはすべてオンラインで申し込む方法です。
- スタジオYOUにログインします。
- イベントを検索し、「申込み」ボタンをクリック。
- 必要項目を入力し、サークルカットをアップロードします。
- 決済方法を選択します。クレジットカード・ネットバンキングのオンライン決済・ATM(Pay-easy)・コンビニが選べます。
- 申し込みを完了し、当落の結果が出るまで待ちましょう。
- 当選の場合は10日前までにサークルチケットなどが代表者住所に郵送されます。落選の場合は返金対応です。
コミティア
一次創作の大きなイベントといえばコミティアです。コミティアではオンラインと郵送の2種類で申し込みが可能です。
- 同人総合ポータルサイト「Circle.ms」にログインします。
- 「イベント申込」から参加したいコミティアのイベントを選択。
- 必要項目を入力し、サークルカットをアップロードします。
- 決済方法を選択します。クレジットカード・コンビニ・銀行振込(Pay-easy)が選べます。
- 申し込みを完了して、当落の結果が出るまで待ちましょう。
- 当選の場合は開催1ヶ月前を目途に書類が郵送されます。落選の場合は返金対応してもらえます。
コミックマーケット
世界最大級の同人誌即売会であるコミックマーケットでは、サークル参加の申し込みはオンラインと郵送の2種類ですが、どちらの方法も「サークル参加申し込みセット」が必須です。
- 「サークル参加申し込みセット」を購入します。このセットはコミケ会場の他に「Circle.ms」での通販でも入手可能です。
- 「Circle.ms」にログインします。
- 「イベント申込」から「コミックマーケット」を選択。
- 必要事項を入力し、サークルカットをアップロードします。
- 決済方法を選択します。クレジットカード・コンビニ・銀行振込(Pay-easy)が選べます。
- 申し込みを完了して、当落の結果が出るまで待ちましょう。
- 当選した場合は開催2~3週間前に必要書類が送られてきます。落選の場合は振替払出証書が送られ、郵便局での返金が可能です。
サークル参加時に準備しておくもの
サークル参加の申し込みが終わったら、その次は同人誌即売会に必要なものを準備しなければなりません。なにが必要なのかを見ていきましょう。
頒布物
サークル参加時に必要なのは頒布物ですよね。同人誌やアクリルキーホルダーなどのグッズなどを準備しましょう。頒布物を作成するには時間がかかりますので、計画的に準備を進めていきましょう。
同人誌の準備はこちらで詳しくお話しています。
同人誌の作り方を4つのステップで詳しく解説
グッズの作成を考えている方は、こちらを参考にしてみてください。
同人グッズ印刷に必要な5つのステップとポイントを解説!
ペーパーなどの配布物
多くのサークルで用意しているのはペーパーやポストカードといった無料の配布物です。ペーパーにはイラストや小説を書き下ろしたり、サークル主の近況を書いたりと、自由に書きたいものを掲載しましょう。
また、ノベルティを用意するサークルもいます。ノベルティについてはこちらをご覧ください。
同人即売会で使える!小ロット発注可のおすすめノベルティ
スペースレイアウトに必要な物品
設営完了〜
— ZOM (@zom_nowhere) October 10, 2021
ひ04aでお待ちしております。
本日はよろしくお願い致します!#J庭 pic.twitter.com/ec37A7Ugrx
限られたサークルスペースに頒布物を並べるには、さまざまなレイアウト用のグッズが必要です。例えば同人誌の表紙を多くの人に見てもらえるようにカタログスタンドや、キーホルダーを並べるためのコルクボードなどです。
また、机を華やかにする敷布やサークルのアピールに大きな効果があるポスターとポスタースタンドなども用意すると良いでしょう。
お釣り用の小銭
サークル参加時には小銭の準備も必須です。多くの参加者は小銭を用意していますが、それでもお釣りが必要になることが多いです。一番やり取りの多い100円玉は30~50枚と多めに持っていくのがおすすめです。
また、500円玉は20枚程度、1000円札は念のため10枚程度持っていくと良いかもしれません。頒布物の値段によっては50円、10円の用意も必要です。
サークル参加時に気を付けたいポイント
最後はサークル参加時に気を付けたいポイントについて、2つご紹介します。
当日の忘れ物に注意
当日の忘れ物には十分注意しましょう。特にサークルチケットを忘れてしまうと、サークルが入場できる時間に入れずに一般入場が開始するまで待たないといけません。前日までに持っていくものを用意しておくと良いでしょう。
ネット上で告知をする
自分の頒布物が売れるかどうかは、事前のネット上での告知が重要です。当日偶然見つけて購入してくれる方もいますが、予めどんなサークルや新刊があるかをチェックする人も多いためです。
pixivにサンプルを掲載したり、SNSでこまめにお品書きを載せたりして、どんどんアピールしてくださいね。
まとめ
同人誌即売会にサークル参加する際に必要なものや、申し込みの方法などをご紹介しました。サークル参加には多くの準備が必要で、初めての場合は時に困ってしまうことなどが多いかと思います。
イベント当日までにサークル参加のレポを読んだり、当日の流れをシミュレーションしたりして、準備をしっかりと行っておきましょう。準備を万端にして、楽しい同人誌即売会にしてくださいね。
サークル参加ではなく一般参加をするときのポイント等はこちらの記事にまとめてありますのでぜひこちらを参考にしてください。
同人誌即売会とは?参加前に確認するべき5つのポイント